「腹部の変化と向き合う日々」

【体験談】腹部の変化と向き合う日々 – ADPKDと見た目の葛藤

49歳、診断から数年。変わりゆく体との付き合い方

最近感じる変化 – 正直な気持ち

最近、鏡を見るたびに気になることがあります。お腹の膨らみ。そして、食事中に感じる圧迫感。

ADPKD患者として、臨床工学技士として、そして一人の男性として。この変化とどう向き合うべきか、日々考えています。

同じような体の変化を感じている方に、私の経験をお伝えしたいと思います。

腹部圧迫感の実際 – いつから、どんな時に

最初に気づいたのは

半年ほど前から、食事の途中で「なんとなくお腹が張る」感覚を覚えるようになりました。最初は「食べ過ぎかな」「年齢のせいかな」と軽く考えていました。

しかし、食事量を減らしても同じ感覚が続くように。これは明らかにADPKDの進行による変化だと実感しました。

日常生活での変化

食事面

  • 一度に食べられる量が減った
  • 食後の満腹感が重い
  • 夕食時により圧迫感を感じる
  • 炭酸飲料は避けるように

身体面

  • 深呼吸が浅くなった
  • 前かがみの姿勢がつらい
  • ベルトの穴が1つきつくなった
  • 階段を上ると息切れしやすい

医師からの説明

定期受診で相談したところ、「嚢胞の増大により、周囲の臓器を圧迫しているため」との説明でした。

「今の段階では手術の必要はないが、症状の変化があれば必ず相談してください」と言われています。

見た目の変化と男性としての葛藤

鏡の前での現実

朝、着替える時に鏡を見ると、確実にお腹周りが膨らんできています。横から見ると特に目立つように感じます。

「これは太ったわけじゃない、病気のせいだ」と頭では理解していても、見た目の変化に対する複雑な気持ちは隠せません。

💭 正直な気持ち

  • 同僚に「お腹出てきたね」と言われた時のショック
  • 以前着ていたシャツがきつくなった現実
  • 患者さんから「先生、体調大丈夫ですか?」と心配される複雑さ
  • 健康診断で「メタボ気味」と指摘された時の切なさ

49歳という年齢での複雑な思い

20代、30代の頃は体型の変化なんて気にもしませんでした。40代前半までは「まだまだ若い」と思っていました。

でも49歳の今、病気による体の変化と加齢による変化が重なって、より複雑な気持ちになります。「これは病気のせい?年齢のせい?」と考えてしまうことも。

それでも見た目を諦めたくない理由

49歳という年齢を考えても、まだまだ見た目にはこだわりたい。病気だからといって、すべてを諦めたくはない。

臨床工学技士として患者さんと接する仕事でもありますし、社会人として、できるだけ元気で魅力的な姿でいたいと思います。

🎯 大切にしたい理由

  • 職場での信頼感:患者さんから見て安心できる医療従事者でいたい
  • 自分の気持ち:見た目が整っていると気分も前向きになる
  • 社会生活:友人や知人との付き合いも大切にしたい
  • プライド:男性としての自信を完全に失いたくない

実践している対策と工夫

👔 服装の工夫

  • シャツ選び:少しゆったりめのサイズを選択
  • 色の効果:濃い色を中心に、縦のラインを意識
  • ベルト調整:きつすぎないよう、体調に合わせて
  • ジャケット活用:シルエットをきれいに見せる

🍽️ 食事の調整

  • 少量頻回:1回の量を減らして回数を増やす
  • よく噛む:満腹感を得やすくする
  • 水分調整:食事中の水分は控えめに
  • 消化の良いもの:胃に負担をかけない食材選び

💪 可能な範囲での運動

激しい運動は避けながらも、できる範囲で体を動かすことを心がけています。

  • ウォーキング:朝の通勤時に一駅分歩く
  • ストレッチ:腰回りを中心とした柔軟体操
  • 姿勢改善:デスクワーク時の姿勢を意識
  • 深呼吸:圧迫感を和らげるための呼吸法

⚠️ 注意していること

  • 無理な減量は禁物:栄養不足は腎機能に悪影響
  • 過度な運動は避ける:嚢胞への刺激を考慮
  • ストレスを溜めない:見た目を気にしすぎないバランス
  • 定期的な相談:変化があれば必ず医師に報告

心の持ち方 – 受け入れることと諦めないこと

🧠 考え方のバランス

✅ 受け入れること

  • 病気の進行は自然なこと
  • 完璧な体型を求めすぎない
  • 49歳という年齢も考慮する
  • 患者としての体験は誰かの役に立つ

💪 諦めないこと

  • できる範囲での見た目への配慮
  • 健康的な生活習慣の維持
  • 前向きな気持ちを保つ努力
  • 社会とのつながりを大切に

💭 49歳の今思うこと

もうすぐ50代を迎える年齢になりました。若い頃のような体型は無理でも、年齢に見合った健康的な魅力は保ちたい。「病気だから仕方ない」で済ませるのではなく、この年齢だからこそ、できることを大切にしていきたいと思っています。

🤝 同世代の方へ

  • 40代後半の体の変化は、病気がなくても自然なこと
  • でも、ADPKDがあると変化のスピードや内容が違う
  • 「年齢のせい」と諦めず、できることは続けよう
  • 同世代だからこそ分かち合える悩みがある

同じような変化を感じている方へ

患者として、男性として伝えたいこと

体の変化について

  • 腹部圧迫感や膨らみは、ADPKDの自然な経過
  • 一人で悩まず、医師や周囲に相談することが大切
  • 急激な変化があれば、遠慮せず受診を
  • できる範囲での対策は継続する価値がある

見た目への向き合い方

  • 年齢に関係なく、見た目への関心は自然なこと
  • 完璧を求めすぎず、できることから始める
  • 周囲の人は、あなたが思うほど気にしていない
  • 健康第一だが、気持ちの充実も同じくらい大切

最後に

ADPKDと診断されてから、体の変化と共に心の変化も経験しています。不安や戸惑いを感じるのは当然のこと。でも、一人じゃないということを忘れないでください。

私たちには医学の進歩、周囲の支え、そして同じ病気と闘う仲間がいます。49歳の今だからこそ、一緒に前向きに歩んでいきましょう。

⚠️ 重要な注意事項

この記事は個人の体験談であり、医学的アドバイスではありません。腹部症状や体の変化については、必ず主治医にご相談ください。症状の程度や対処法は個人差があります。

タイトルとURLをコピーしました