塩分制限4-7gの実践法|PKD患者が教える無理なく続ける減塩生活のコツ






塩分制限4-7gの実践法|PKD患者が教える無理なく続ける減塩生活のコツ



塩分制限4-7gの実践法

PKD患者が教える無理なく続ける減塩生活のコツ

臨床工学技士・多発性のう胞腎患者の実体験


はじめに

こんにちは。臨床工学技士として医療現場で働きながら、多発性のう胞腎(PKD)患者として治療を続けている者です。現在、私は1日の塩分摂取量を4-7gに制限した生活を続けています。

塩分制限と聞くと「味気ない食事」「続かない」というイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし、正しい知識と工夫があれば、無理なく美味しく続けることができます。今回は、私の実践方法と医学的根拠を交えながら、効果的な減塩生活のコツをお伝えします。

この記事で分かること

  • • 1日4-7g塩分制限の具体的な実践方法
  • • 味噌汁・スープを避ける医学的理由
  • • 朝・昼・夜の実際の食事内容
  • • 塩分と心臓・腎臓負担の関係
  • • 無理なく続けるための実践的なコツ

なぜ塩分制限が必要なのか?

心臓への影響

塩分を多く摂取すると、体内の水分量が増加します。血管内の水分量が増えることで、心臓はより多くの血液を拍出する必要があり、心臓への負担が増加します。

腎臓への影響

塩分の過剰摂取は腎臓に負担をかけ、PKD患者の場合は病気の進行を促進する可能性があります。また、高血圧の原因となり、腎機能をさらに悪化させるリスクがあります。

塩分→水分→血液量→負担増加のメカニズム

塩分摂取増加

水分摂取増加

血液量増加

心臓・腎臓負担増

医学的根拠

日本高血圧学会では、高血圧や腎疾患患者に対して1日6g未満の食塩制限を推奨しています。PKD患者の場合、腎機能保護と血圧管理の観点から、さらに厳格な制限が有効とされています。

私の1日の食事内容

朝食

🍌 バナナ 1本
0.05g
🥛 ヨーグルト 1カップ
0.05g

合計
約0.1g

朝食はほとんど塩分を摂取していません。バナナとヨーグルトは栄養価が高く、カリウムも豊富で体内のナトリウム排出を助けます。

昼食

🍱 自作弁当
2.5g
または
🥪 コンビニサンドウィッチ
2.0g

合計
2.0-2.5g

自作弁当では調味料を控えめにし、野菜中心の内容にしています。コンビニ食品を選ぶ際は、栄養成分表示を必ず確認します。

夕食

🍽️ 比較的自由な食事
2-4g
メイン料理 + 副菜
調味料は控えめ

合計
2-4g

夕食は比較的自由に食べていますが、調理法を工夫し、だしや香辛料を活用して塩分を控えめにしています。

1日の総塩分摂取量

4.1 – 6.6g

目標の4-7g以内を達成

味噌汁・スープを避ける重要な理由

汁物の塩分量(1杯あたり)

🍲 味噌汁
1.2-1.5g

一般的な家庭の味噌汁1杯分

🍜 スープ類
1.0-2.0g

コンソメ、中華スープなど

🍲 ラーメンスープ
5.0-8.0g

全量摂取した場合

🥤 インスタントスープ
1.5-2.5g

1食分パック

なぜ汁物は塩分が多いのか?

水に溶け込んだ塩分

汁物では塩分が水分に完全に溶け込んでいるため、気づかないうちに大量の塩分を摂取してしまいます。

見えない塩分

固形の料理と違い、汁物の塩分は視覚的に判断しにくく、ついつい飲み過ぎてしまいます。

急速な摂取

汁物は短時間で摂取するため、大量の塩分が一度に体内に入ります。

私の実践:汁物カット効果

味噌汁を1日2杯飲んでいた頃と比較すると、汁物をカットすることで1日約2.5-3gの塩分削減に成功しました。これだけで目標値に近づくことができ、他の料理で多少の塩分を摂取しても余裕が生まれます。

無理なく続ける減塩のコツ

だしとうま味の活用

  • • 昆布だし、かつおだしを効かせる
  • • きのこ類でうま味をプラス
  • • トマトの自然なうま味を利用
  • • 煮干しや干しエビで風味づけ

香辛料と香味野菜

  • • にんにく、生姜で風味アップ
  • • ハーブ類(バジル、オレガノ等)
  • • こしょう、七味唐辛子で刺激
  • • ねぎ、みょうがで香りづけ

酸味の効果的活用

  • • レモン汁で爽やかな酸味
  • • 酢を使った料理(酢の物等)
  • • ゆず、すだちの香りと酸味
  • • トマトの自然な酸味を活用

調理法の工夫

  • • 焼き目をつけて香ばしさを演出
  • • 蒸し料理で素材の味を活かす
  • • オリーブオイルでコクをプラス
  • • 食材の食感を楽しむ調理

買い物・外食時のコツ

買い物時

  • • 栄養成分表示を必ず確認
  • • 「減塩」「無塩」商品を選択
  • • 加工食品は避けて新鮮食材を
  • • 調味料は少量サイズを購入

外食時

  • • ドレッシングは別皿で
  • • スープや汁物は残す
  • • 単品料理を組み合わせる
  • • 事前にメニューの塩分をチェック

継続のための心構え

完璧を求めすぎず、「今日は少し多めだったから、明日は控えめに」という柔軟な考え方が大切です。週単位で調整し、長期的に目標値を維持できれば十分です。味覚は2-3週間で慣れてくるので、最初の期間を乗り越えることがポイントです。

カリウムで塩分対策

カリウムの働き

カリウムは体内のナトリウム(塩分)の排出を促進する重要なミネラルです。腎機能が正常な場合、カリウムを多く含む食品を積極的に摂取することで、塩分の害を軽減できます。

PKD患者への注意

腎機能が低下している場合、カリウムの摂りすぎは危険な場合があります。必ず主治医と相談の上、適切な量を摂取してください。

🍌 果物

  • • バナナ(1本: 360mg)
  • • アボカド(1/2個: 400mg)
  • • メロン(1/8個: 350mg)
  • • オレンジ(1個: 300mg)

🥬 野菜

  • • ほうれん草(1束: 690mg)
  • • トマト(1個: 290mg)
  • • じゃがいも(1個: 410mg)
  • • かぼちゃ(100g: 430mg)

🥛 その他

  • • ヨーグルト(1カップ: 200mg)
  • • 牛乳(1杯: 150mg)
  • • 納豆(1パック: 330mg)
  • • 昆布(5g: 300mg)

塩分制限の効果実感

数値的改善

🩺 血圧管理の重要性

ADPKD患者にとって血圧管理は腎機能保護の要です。目標は130/80mmHg未満とされています。

ADPKD患者の血圧管理 - A&D Medical血圧計で測定した120/81mmHgの良好な血圧値

実際の血圧測定結果:120/81mmHg – ADPKD患者の適切な血圧管理の実例

私の血圧管理体験:
診断後、家庭血圧測定を習慣化しています。この測定値(120/81mmHg)は、
運動と食事管理により維持できている良好な状態です。

血圧
安定化
むくみ
軽減
体重変動
少なく
Na値
140前後で安定

生活の質向上

  • • 夜間の頻尿が軽減
  • • 朝のむくみが少ない
  • • 体が軽く感じる
  • • 食材本来の味を楽しめる
  • • 料理の工夫が楽しい

まとめ

1日4-7gの塩分制限は、正しい知識と工夫があれば無理なく続けることができます。特に味噌汁やスープ類を避けることで、大幅な塩分削減が可能になります。

成功のポイント


  • 汁物を控える

  • だしとうま味を活用

  • 香辛料と酸味で風味づけ

  • 栄養成分表示を確認

  • 完璧を求めすぎない

  • 医師との相談を継続

PKD患者として、また医療従事者として、同じ境遇の方々の参考になれば幸いです。塩分制限は大変ですが、確実に体への負担軽減につながります。一緒に無理なく続けていきましょう。


塩分制限の内容は必ず主治医と相談の上で実践してください

PKD患者として書いた関連記事

🩺 透析選択で大切にしたいこと

血液透析と腹膜透析のSDM(共同意思決定)について

💊 トルバプタン(サムスカ)完全ガイド

PKD治療薬の作用機序と特定医療費申請について

❤️ PKD患者の血圧管理と心機能

EF46%から64%への回復体験

🔬 腎機能検査値の正しい見方

クレアチニン・BUN・eGFR・シスタチンCの違い

※ 同じPKD患者として、皆さんのお役に立てる情報をお届けしています


PKD三重奏ブログ – 多発性のう胞腎患者の体験共有

※ 本記事は個人の体験に基づくものです。治療方針は必ず主治医と相談してください。


タイトルとURLをコピーしました